Onedrive(ワンドライブ)の起動をやめる設定 

ワンドライブはウインドウズPCに標準で付属しているソフトです。データの保存しておけば同じアカウントでどこからでも取り出したりできるので便利なのですが。
パソコンで作業して保存先のドキュメントとかを間違えてワンドライブがいっぱいになっている人も多い。
● 使い方にも依りますが、パソコンのドライブはほとんど入っていないのにOnedriveにばかり入ってしまっている!とか言われる。
● ほとんど使わないので自動起動も表示もやめるようにした。

タスクバーのOnedriveのアイコンを右クリック
●タスクバーのOnedriveのアイコンを右クリック

 

右クリックして設定を選ぶ
●右クリックして設定を選ぶ
 
 
選択をクリック
●選択をクリック
 
 
タスクバーのOnedriveのアイコンを右クリック
●設定を選択、全般と通知のチェックを外す。これでOK
 

タスクバーのOnedriveのアイコンを右クリック
●タスクバーを右クリックしてタスクバーの設定をクリック

 

タスクバーのOnedriveのアイコンを右クリック
●Microsoft Onedriveのアイコンを探して オンになっていたらオフにする

 

タスクバーのOnedriveのアイコンを右クリック
●通知領域がオフになりました。。これでタスクバーからも消えました

 

 

≪ I-ODate/NAS設定HDL-TA(本店と支店とをデータ共有する)  |