年賀状の住所録の管理に使う
 僕は年賀状の住所録をエクセルで管理しているんです。
 年賀状の表の住所を作るのに筆ぐるめや筆まめ、筆王で作らないで、エクセルで作っておいて、一気に筆ぐるめに読み込む。
もちろん印刷は筆ぐるめ等のソフトで行います
 
 10枚20枚くらいならこんなことしなくてもいいと思うのですが50枚以上あって住所や間違いないか調べる時に大変なんです。
 
● ◯◯組合の住所録、卒業生名簿、同窓会名簿を送って貰おうとしたらエクセル等で送られる。これも読み込んで年賀状に出来るからです
 
こういうときに筆ぐるめのデータで送ってくる人はいないからです
 

年賀状は名前と住所と郵便番号と家族名(連名1)(連名2)(連名3)が必要。
それに喪中だから出さない所。しかし来年はだすハズ。
名前も変わった、結婚した、離婚した。住所も変わった。
これくらいのデータを管理する。

それに新しく年賀状出す人もあるだろう
それに亡くなってもう出さない人もいるだろう。

仕事関係や個人的な友人、親戚、いろいろある。これの管理はどうしたら一番いいのだろう


せっかくの住所録だから電話番号も入れておきたい。家の電話と携帯。

一応パソコンの年賀状ソフトで作る。。筆王、筆まめ、筆ぐるめ。

エクセルで保存して年賀状ソフトで読み込む。

エクセルで電話とか入っているのを修正して別保存して他ソフトで読み込むから

エクセルの読み込み
エクセルの読み込み
他ソフトデータにエクセルのバージョンもある
他ソフトデータにエクセルのバージョンもある

 

 

≪ デスクトップの表示ボタンを作る  |  パソコンとスマホの連携 ≫