Tweet |
|
パソコンのリカバリ・買ったときの状態にする
● 僕のパソコンはNECのLL750/Jというノートだ。SSDも少し入っているし、メモリーも8GBある。Win8.1だたがバージョンアップしてwin10になっている。
でもたまにはおかしくなってリカバリすることがある。
僕個人の勝手なソフトやアプリを入れるのでちょっと皆さんとは違うと思うのですが。
最近のはリカバリは簡単だなあ!
工場出荷時の状態にすることです。
事前に今までのデータは別のハードディスクかDVDに書き込んでおく。
マイクロソフトのメールアドレスとパスワード(パソコン)を覚えておく。時間はすごくかかる。
完全リカバリだと5時間とか??HDDの大きさによる。
大体僕は他のパソコンで仕事をしながらこれをする。つきっきりは時間がもったいない。
● リカバリが終わればマイクロソフトのメールアドレス(登録したもの)やパスワードを入れる。
設定が終わればウィンドウズアップデートをする

● これを何度も繰り返す。。最終的にはすべてをダウンロードしてインストールできてから8.1がウィンドウズストアからダウンロードできるようになる。それまではできない
その後ストアに8.1をダウンロードする。(3.8GBある結構多い)
● パソコンを起動させてもパスワードを入れなくていいように設定する
● スリープ時もパスワードを入れなくていいように設定する
その後スタート画面からではなく昔のデスクトップ画面から起動するようにする
http://santa-21.com/win/desktop
ここまで来て8.1もウインドウズアップデートを自動でできるようにしてから、フリーソフトや持っているソフトをインストールする
解凍ソフトLhaca (ソフトは圧縮されているのでこれで解凍する)
イラストレーターCS (32ビット版)だけど、まだなんとか使える)
その後CS5も持っている
フォトショップ9.0( これも32ビット版だけど僕には不自由がない)
ドリームウィーバー(これも古いものだけど使える。。でもあまり使わない)
ゴムプレーヤー(ウインドウズにも動画プレーヤーは付いているがこちらを優先して使う)
ffftp (ホームページのデータをサーバーに送るソフト)
ドロップボックス (一番使うデータの保管)
オフィス(ワードやエクセル)も起動してのパスワードも入れて使えるようにする
プリンターの無線ラン設定 EP804A(エプソンのCDをインストールして)ややこしいのでいつも【AOSS】ボタンを使って無線LAN設定をしている
googlecrome(最近は仕事ではこちらのブラウザが大きかなあ)
ダウンサイズオール
リネーム君(ファイル名の変更が一発でできるので重宝する)
タスクバーをすべて表示さしておく。いらないものがわかりやすいから
● msconfig で起動を消す(ファイル名を指定して実行)で初期の起動しているタスクを消す
パワーディレクター12(動画編集のため)
itune(一応入れておく)
googleIME(最近は文字の入力はこれでする)
保存していた今までのデータを別のHDDから戻す
使わないソフトやアプリをアンインストール
これでやっと通常の状態に戻った。。この間12時間くらいかかるかなあ?僕の体験。。
あとはその都度設定やインストールをして自己流にしています。