Tweet |
|
● よく動きが悪いのですが見てくれませんか?と言われる。
● 最初に見るのがHDDの容量はどれだけ使っているか?
円グラフの何%くらい使っているか?75%以内に抑えたい。それ以上あるなら別のドライブに移すか?どこかのDVDにダビングするか?

● パソコンのスペックを見る。
コントロールパネル- システムとセキュリティ- システム- RAMの量とプロセッサー速度の表示
またはPCアイコンを右クリック

● メモリーはどれだけか?もしメモリーが2GBで増設できるなら増設しよう。しかし、2GBが標準の時代はかなり前だから増設しても使えても仕事では使えないなあ!
● メモリーが4GBでも増設できるなら増設しよう。。今は8GBの時代。
■■ この間仕事先でパソコンをみた。デスクトップだけど2GB、ウインドウズ7。これはパソコン印刷専門に使っている。
しかし、2人のスタッフは最新の4GBのノートパソコンを使っている。
(これをメイン機にしましょう!と)データはPCから移してノートをメインに使っている
● いらないソフト(使わないソフト)を聞いてを削除する
プログラム一覧からwindows システムツール-コントロールパネル-プログラムのアンインストールから削除する。
● インターネットエクスプローラー等にある上部のバーは消す。
● Windowsのアップデートを最新版までアップデートする
● 途中で適当に再起動を何度か繰り返す。
■■ 以前アウトルックでメールを送受信していたら、そのままほって置いたらパソコンの中に3万通ほど溜まって殆ど動かなかったことがある。Cドライブがいっぱいで動かなかった。メールも受信出来なかった。
全部削除するのに何時間もかかった。
起動したときにプログラムを減らす
● 車で言えばバッテリーが上がってしまいそうなときにはエンジンかけようとすれば負担をかけないように、エアコン、カーステ、ナビ、ドライブレコーダー、 ワイパー、とにかく電気浸かっているところはほとんど切る。
● パソコンでも同じだ。使わないソフトを毎回起動しているのも無駄なものだ。
そのためにチェックして切る。
● winアイコンを右クリックしてファイル名を指定して実行(R)



● 普通は通常スタートアップにチェックが入っているから ●スタートアップオプションの選択にチェックを入れる

● 意味がわからないのはそのままにしておいて実行中がいいのか?無効にすればいいのか?を考える。
(たとえば以前キャノンのプリンターを使っていて、最近買い替えてエプソンにした。。しかしプログラムはまだキャノンのプログラムが動いている場合がある)
● 仮に失敗した場合は、最初にもどってすべて有効にすればいい。。
