エクセルで作った住所を筆ぐるめで使う 

 

 以前から何度も経験はあるのですが、最近はあまり追加しないので、わすれてしまうことがあるので、残しました。

 年賀状や住所録はエクセルで作っておいて、ハガキの表書きのみ筆ぐるめでしたほうが便利だとおもいます。(筆王でも筆まめでも同じ)

 個人で使うのであれば筆ぐるめで住所管理しても少ないのであればいいが。会社や何100枚も住所管理するのであればエクセルで作ったほうがいい。

筆ぐるめから読み込み
筆ぐるめから読み込み

エクセルの一番上の行に僕の場合は(世帯主、ヨミ、郵便番号、住所1、連名1、連名2とか書いている。住所録だから電話番号も入っているかもしれない。
今回はヨミという読み方は使わない
エクセルを開いたままでも、住所録を印刷したデータでもいいし、上の文字だけを覚えておく。

●だいたい年賀状は郵便番号と住所と氏名と連名、会社に出すときは会社名とその連名。

他のソフトの住所録を読み込む
筆ぐるめを起動したら、他ソフトの住所録を読み込む を押す。
 

住所データの取り込みを押す
住所データの取り込みを押す
他ソフトデータにチェックして
他ソフトデータにチェックして
僕の場合はExcel2010
僕の場合はExcel2010



チェックを外す


このチェックを外す(赤丸のところ)
 

スライダーを下のほうに持ってくると 自分で作ったエクセルの列の名前つけたのが出てくる
スライダーを下のほうに持ってくると 自分で作ったエクセルの列の名前つけたのが出てくる


hudeg-08.jpg

● 僕は世帯主と作ったのはハガキでは氏名のところ。だから054世帯主押してから右側の氏名を押す。そして真ん中の関連付けを押す

 このやり方で 056郵便番号は 右側の自宅郵便番号をおして関連付けを押す。

hudeg-09.jpg
ヨミはいらないから何もしない。
hudeg-10.jpg
057住所も自宅住所に。連名1も連名1s指名に。。終われば変換実行を押す。

● 僕は世帯主と作ったのはハガキでは氏名のところ。だから054世帯主押してから右側の氏名を押す。そして真ん中の関連付けを押す。
● このやり方で 056郵便番号は 右側の自宅郵便番号をおして関連付けを押す。
 



hudeg-11.jpg


ハガキの宛名書きができたが1枚めは住所1とかに。エクセルの1行目。。だから消す。
 

2枚めからは普通に出来ている
2枚めからは普通に出来ている

 

 

≪ CD/DVD書き込みソフト(フリー)  |  ドロップボックス ≫