Tweet |
|
● ホームページの更新はそのつど自分で更新するのが一番良いのですが。形ができているので、時間のあるときに更新しましょう。(急な場合は別ですが。)
● パソコンで自分のサイトのトップページを表示しましょう。僕の場合は https://santa-21.com/ このあとにadminと入力します。(スラッシュがついている場合はadmin 付いていない場合は/admin) https://○○○.com/admin これで編集画面にはいります。最初だけ(1回目だけ)投稿者のIDとパスワードが必要です)
● 今あるページをコピーします。コンテンツ管理でページが表示されます。
● ページが出るのでどのページを変更するか?新しいページを作るか?を選択します。このページは現在は6ページあります。
● 新しいページを作る場合は僕はいつも現在のページをコピーして中身を消します
● ページの名前の右にある…(三点リーダー)を押してコピーを押します
● ホームページの追加や更新と言っても、記事の内容のタイトルをテキスト文字で作るか(画像で作るか?)内容の記事を書き写真を入れる。たまには表を作る。
ブログとかツイッターとかfacebookとかインスタグラムとかを埋め込む場合もあります。埋め込みは最初に設定しておいたらそれでOK、
普段の更新は画像と記事のテキスト文字くらいなものです。
● コピーしたら下の画面

● ページ名がサービスだったので自動でコピーされたからサービスのコピーになってます。URLはservice_2これを変更します。
● 次のぺージは 仮に 旅行 だとすれば travel とかにします。 ここがURLになるので英語の綴は間違わないようにしましょう。間違えたら会社であれば信用度を無くしますから。
● 新しいページが表示されたら二重になっているから記事本文は削除しましょう。
かかれている記事をなぞって右クリックして削除するのですが、切り取りでも同じです
●ソースのボタンを見たら下記のhtmlは残して保存しましょう
<div class="container"> <section class="secTop"> <table border="0" cellpadding="1" cellspacing="1" style="width: 300px;"> <tbody> <tr> <td> <div class="line-it-button" data-lang="ja" data-type="share-a" style="display: none;"> </div> <script src="//scdn.line-apps.com/n/line_it/thirdparty/loader.min.js" async="async" defer="defer"></script></td> <td><a class="twitter-share-button" data-via="santa21gg" href="https://twitter.com/share">Tweet</a> <script>!function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://platform.twitter.com/widgets.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document, 'script', 'twitter-wjs');</script></td> <td> <div class="fb-like" data-layout="button_count"> </div> </td> </tr> </tbody> </table>
●●●この間に書く●●●
</section> </div> |
● 上の2行と下の2行はレイアウトです。これが消してしまえば、文字が真ん中に行ったり端にいったりします。
<table>と</table>の間はツイッターとラインボタンです。
●●●この間に書く●●●のところを消して新しい記事(旅行)のことを書いてください。