Wi-fi増設中継器=無線LAN

 

 隣の家が親の家、4mくらい離れている。ネットがしたいというので。これを薦めた。

 会社が1Fと2階、自宅が3階。Wi-Fiで飛ばしても、アンテナから2だから動きが悪い時。

タブレットを二階で使うことになり、無線LANで距離を10m以上飛ばすことになった。(2階へちょっと曲がっているがドアは無い)

 

ルーターも今までの古いのはあるのだが、8年位使用しているので買い替えた。しかし二階の階段の7割まで登ったところでアンテナが1とか2に。

新しいwi-fiルータに買い替えたのに性能はほとんど変わらず。値段は変わったのに(笑)

バッファローに電話したが、アンテナの向きを変えてといわれるだけ。。(木造の3階建てでもつながることもある。)とかの広告ならまだしも、

閉め切っていない部屋で2階もでも飛ばないとは。ちょっと呆れた。

 

有線のLANケーブルを長く引くか。(ケーブルが邪魔だけど)僕の家はこうしている。。ベランダから1階まで20mほどLANケーブル繋いでいる。

 

中継器というのがあった。でも使ったことがない。中継器を購入。。これは信号が弱くなったのをそのまま受信して出力を大きくしてそこから発信する。

だから距離は目的のところまで近くなる。

wi-fi中継器
wi-fi中継器

 

2kainodennpa.jpg
2階の電波のアンテナ4本に増えた 使った画面が下
 

設定は手動でした

親機のある場所で親機のSSIDと暗号化キーを確認して。
パソコンと有線ケーブルも準備して。

設定は手動でした
AUTOになっているか確認
コンセントに差し込む。
パソコンとこの機械をLANケーブルでつないだ。
アドレスにhttp://repeater1234.setと打ち込む。
ユーザー名 admin
パスワード password をいれる
親機のSSIDを探す。
親機の暗号化キーをいれる
設定するを押すと再起動。

親機のそばで設定すると本当にこの中継器が発信しているのか?
わからないので。コンセントを抜いて別の部屋(アンテナが1や2の部屋)に移動して
コンセントに差し込む。
一旦コンセントを抜いてもデータが保存されているらしく使えた。

≪ LAN-wi-fiのスピードテスト  |  WiSHで購入(タブレット・DVDドライブ・BOSEスピーカー ≫